Posts By :

Makiko Yura

桑沢特別講座「松のお香作り体験」盛況となりました
桑沢特別講座「松のお香作り体験」盛況となりました 1024 768 Makiko Yura

2024年10月5日(土)・6日(日)開催。

この講座は、専門学校 桑沢デザイン研究所の同窓会メンバーにより企画・運営している、現役学生や学外の方も楽しめるデザインの講座です。

企画・講師・講座責任者
由良万紀子
(松葉香®︎開発・講師/桑沢デザイン研究所同窓会理事)

 

講座の様子

「松のお香づくり体験講座」両日とも大盛況でした。

事前予約で満席となり、1日60名余りの方が教室に来ては「満席だって!」と言いながら別のブースに。

これほど沢山の方にお越しいただけると思わず、嬉しいながら泣く泣くお断りさせていただいておりました。今後、需要にお応えできるようリニューアルを検討しています。

もくもく作る方も、ワイワイ作る方も全員笑顔で「楽しかったー!!」と言って帰ってゆかれました。これほど嬉しいことはありません。

(下)出来上がったお香を3名で交換しています。

今まで結構な人数にお香の作り方をお伝えしておりますが、作れなかった方はいません。全員が完成したお香を持って帰っています。

 

ご案内Webサイト・会場の様子

写真に写っている、「ゲーム講座目指すには 就活・転職支援トークショー」の様子はこちら

 

ご感想

・木製アクセサリーを制作中で、そこに香りをプラスしたいと考えていた。香りの世界のとっかかりとなる体験ができ、素材がどこで買えるかも聞けてよかった。

・Xで見かけて楽しそう!と思って参加した。実際に作ってみて楽しかった。

・作り終わると手が良い香りになって癒されます。

・お香はどうやってできているのか全くわからなかったけれど、コツを教わって挑戦するハードルが下がった。

・子供(小学3年生、小学5年生)と一緒にお香作りを楽しめた。

・お香と松葉、好きなものを一緒にしたお香が作れてよかった。

・ヨガのインストラクターをやっていて、香りはよく使っていた。作るのは初めてで、て参加して良い体験ができた。

・お香の原料そのものに触れられてよかった。

 

この機会をくださった学校、同窓会の皆様、サポートしてくださった全ての方々、そしてアシスタントとして入ってくださった西谷さんに心より感謝申し上げます。

 

ご案内Webサイト・バナー画像・ポスター作成
由良万紀子

イベント主催
桑沢デザイン研究所同窓会
会場
東京・渋谷 専門学校桑沢デザイン研究所

松のお香で、猫の癇癪と喧嘩が落ち着いて寝る
松のお香で、猫の癇癪と喧嘩が落ち着いて寝る 1024 580 Makiko Yura

猫を飼う私の友人から
松のお香で「猫の癇癪が落ち着いて寝たよ!」と
体験談をいただきました。

「松のお香で、猫が落ち着いたよ!
うち猫が何匹かいて、1匹が癇癪起こすと
他のもつられて全部喧嘩するんだけど

お香焚いてると、猫が落ち着いて
喧嘩にならないし寝ちゃうの。

他のお線香とかフレグランスは
合成香料・着色料だったり
ラベンダーとか、人にはよくても
禁忌あって猫によくないのがあるから
焚けないんだけど。
このお香なら猫いても安心して焚けるっていいね。」

私も過去調べて、猫はお香を避けた方が良いというのを知っていたので、びっくりです。
しかも、癇癪の飛び火まで収まって寝るとは…!嬉しいご報告です。

猫とお香の関係の補足

「猫はお香を避けた方が良い」これはなぜかというと、猫は完全肉食で肝臓の代謝(有害成分の分解機能)が人間と違って、分解できない成分があるためです。加えて、毛繕いで毛についた香料や煙の粒子が体に入りやすいのです。

まだ猫とお香のメカニズムについて解明されていない部分が多く、万全を期す為には避けた方が無難という部分もあります。そのため、特に合成香料や着色料を避けた方が、何かと安心と言われています。

頭を打った後の、頭のモヤモヤが松の煙でスッキリ
頭を打った後の、頭のモヤモヤが松の煙でスッキリ 1024 1024 Makiko Yura

私の友人N氏のエピソード。

先日「久しぶりに会いましょう!」なんて言っていた約束の前日。彼から入ったメッセージ。

「目が覚めたら病院でした…」

上野の飲み屋でひっくり返って頭打ったそうで。
私は、エエ〜!と、たまげてしまいました。

私の約束はいいから、家族に大事な人に連絡とって!よく休んでください!とお返事。頭打った後は何が起こるかわからないものです。

翌日、幸い打ちどころが良かったのか、彼がたいそう丈夫なのか、「いけます〜」とメッセージをいただきお会いすることになりました。

カフェでお茶しながら、いろいろお話を伺いひと段落。
その時に松のお香の煙を一服いただいたら、

「頭打った後、この辺(打ったところを差しながら)頭が変な感じというかモヤモヤしていたんだけれど、スッキリしました。」

古い東洋医学の本で「松は脳一切に効く」と書かれておりまして、知識では知っていましたが実際に見ると驚きです。

フィンランドでは「松のタール」を塗って食べて飲んでる
フィンランドでは「松のタール」を塗って食べて飲んでる 1024 768 Makiko Yura

物を燃やした時に出る「タール」は、よく体に悪い代名詞になっています。

松のお香のタールも果たしてそうなのでしょうか?疑問に思ったので、調べてみました。

すると、なんとフィンランドでは、松からできた「松タール」が万能薬として使われていました。

木材の防腐剤から、石鹸、湿疹治療、アロマ、美容液、お酒、お料理にまで松タールをいれるんだそうです。


出典:https://twitter.com/finembtokyo/status/231229397837946881?s=21&t=F6S1QGfo1bCSn8k_DJJn8A

 

フィンランドでは、こんな諺もあります

 「タール、キツい酒、そしてサウナが役に立たない病気は致命的」

 


出典:サウナは究極のエステサロン!おすすめ美容アイテムを一挙紹介 | Sauna on Valmis! フィンランドのサウナと文化| Features | METOS

 

下は、木タール味のキャンディです。
レビューを見ると燻製のような香りで食べやすいとのこと。

出典:https://lumous.shop/items/5bb9b52eef843f115b0000ce

 

正露丸にも木タール

出典:https://www.seirogan.co.jp/products/seirogan/
出典:正露丸・セイロガン糖衣Aの主成分木クレオソートの誤解1|正露丸・セイロガン糖衣A ブランドサイト|大幸薬品株式会社

ちなみに、我が国で誰しも一回はお世話になってる正露丸にも、松やブナなどの木タールから抽出した成分が使われています。

石油のコールタールと、木のタールは全然違うんですね!
コールタールと間違えられて、正露丸が苦労したというエピソードは今回調べて初めて知りました。

 

私は、この松タールが健康にいいことを体を張って証明するために、今後も松のお香を使い続けます。将来、フィンランドに松葉香持っていきたいものです。

 

最後までお読みいただき、どうもありがとうございました。